「土足禁止」
公共施設や観光地でよく目にとまるおなじみの文言。
普段何気なく使われる言葉なのですが、じつは外国の方にとっては分かりにくい表現なのです。
というのも、「土の足」が何を表すのかピンとこないし、そもそも室内で靴を脱ぐ日本の習慣にもなじみがないからです。
ちょっとしたことですが、「くつをぬいでください」に変えることで、ぐんと伝わりやすくなります。
このように「やさしい日本語」とは、日本語に不慣れな人でもわかりやすい日本語のことです。
そこで今回は、日本語教師の藤田ちひろ先生を招いて「やさしい日本語」についての理解を深めました。
「やさしい日本語」のポイントは3つ。
もともとは阪神淡路大震災のときにできた考え方で、最近の観光ブーム、ワーキングホリデー制度導入、ラグビー観戦、東京オリンピックなど日本に海外からの注目が集まっている中で再び重要性が問われるようになりました。
多様な言語が日本のあちこちで行きかうようになった現在、なかなか全ての言語に対応するのはむずかしいかもしれません。
特に、地震や台風などの緊急時にはいかに情報をすばやく伝えるかは死活問題です。
そこで、わかりやすい簡単な日本語であればみんなの共通言語となり、様々な人とコミュニケーションがとりやすくなります。
藤田先生の教室では、まず「なぜ日本語がむずかしいのか」立ち止まって考えてみました。
たとえば「なるべく早くおねがいします。」
どのくらいの早さが求められているのか分からない外国の方も多いそうです。
「なるべく」はどこか感覚的で曖昧な表現だということに気づきました。
このような曖昧表現の他にも、敬語、文法、擬音語、日本特有のカタカナ語、漢字、複雑な語彙などあげるときりがありません。
後半では実践的なワークショップを行いました。
コツはとにかく余計な情報ははぶいて、簡潔な文章にすること。
例えば次の文章を「やさしい日本語」にするとどうなるでしょうか?
「公共交通機関でお越しください。」
「バスや電車で来てください。」でしょうか?
それよりも、ダイレクトに「車(くるま)でこないでください」と言いきってしまうほうが伝わるのだそうです。
参加者のみなさんも、かなり考えこまれている様子が印象的でした。
そして「やさしい日本語」は人によっても異なります。
中国の方だったら漢字が多い方が分かりやすいし、就労ビザで滞在している人の家
族は絵で示した方が伝わりやすいこともあります。
藤田先生より、「やさしい日本語」の極意をみっちり教わり、日本語を学ぶ方の立場に立って、そのむずかしさを改めて受けとめることが、「やさしい日本語」を意識した対話につながるのだと学びました。
最後に、市原市役所の案内板にはルビがふってあり、英語表記もされていますが、じつは前回の藤田先生の教室で市の職員の方が学んだことを取り入れたとのこぼれ話も聞くことができました。
身近なところで、学びが活かされるのはとてもよろこばしいことです。
近年ますます英語教育に力がいれられていますが、国内の外国の方々と接するにはまずは「やさしい日本語」を心がけることが円滑なコミュニケーションの近道かもしれません。
伝わる日本語を使うことは、相手を受け入れることにつながります。
つまり「やさしい日本語」は多文化共生の第一歩だと、私は思うのです。
今年は東京でもオリンピックが開催され、ますます海外の方を見かけることが増えそうですね。
Co-satenでも、多様性のあるコミュニティーづくりをするために、もっと色々な国の方々と関わり、異文化を学べる機会を増やしていきたいと考えています。
あなたも一緒に国際的な面白い企画を考えてみませんか?
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
■Co-saten問い合わせ
〒290-0081千葉県市原市
五井中央西2-8-26シンコープラザ
2024.08.11 | 【9/8(日) 10:00-12:00&9/14(土)9:00-10:30 】保護者説明会を開催します |
---|---|
2024.05.18 | 7組目の市原バディズが誕生しました! |
2024.04.25 | ダウ東レで、We are Buddies講演会を開催しました |