「茶の湯」や「茶道」と聞いたとき、みなさんはどんなことを想像しますか?
「堅苦しい」、「作法が難しそう」など思われる方が多いのではないかと思います。
そのようなイメージを無くし、日本の伝統文化である茶道をもっと身近に気軽に楽しんでもらいたいという想いから、茶道の魅力を紹介する講座「カンタン抹茶生活」が行われました。
講師は高校の美術講師を務める石橋宗則さんとその奥様の佳代さん。
お茶がどのように日本に伝えられ、誰が今の茶道の形に発展させてきたのかという、お茶の歴史の講義を受けた後、茶道具の説明を受け、実際に参加者全員でお茶を点てました。
茶道とはお互いを尊重し合う、思いやることが基本です。
お隣の方に「お先に」という意味を込めて挨拶をし、お茶を点ててくれた方へも「ありがとう」という意味を込めて挨拶をしてから、お茶をいただきます。
お茶碗にはそれぞれ一番華やかなに絵付けされている「正面」があり、お茶を点てる方は最初の飲み手にその正面向けます。
いただく前にお茶碗を回すのは一般的に知られているかと思いますが、お茶碗の一番位の高い場所を避けてお茶をいただくことで、お茶を点ててくれた人へ敬意を示すという意味があるそうです。
また、茶道にはお湯で道具を洗う、飲んだ後のお茶碗を指で拭うなど”清める”という行為が見られます。これは実際に綺麗にするための動作よりも、心を清めたという気持ちになるための動作です。
お茶を点てる時間は、相手や自分を思いやる気持ちを実感することができる、有意義な時間になります。無心になってお茶を点てることができ、終わった後はとてもリラックスした気分になれました。
壁には掛け軸と「クマガイソウ」という花が飾られていました。
掛け軸も花も大切な茶道具の1つであり、掛け軸には主催者のメッセージが込められているそうです。今日の掛け軸には「善哉、善哉」と書かれていて、今日の講座に対して、また気軽にお茶を飲むことへ対して「いいんだよ」というメッセージが込められていました。
そして花は茶室の唯一の生き物であり、四季を感じるためにその時々の季節の花を飾るそうです。この花のおかげで、少し硬い印象のある空間が柔らかくなった気がしました。
このように茶道の世界では空間を共にするという思想があり、茶道とはお茶を飲むだけでなく、様々な感覚からお茶を愉しむとても奥深いものだという事を改めて体感できました。
この講義の最後に石橋先生は
茶の湯とはただ湯を沸かし茶を点て飲むそれだけのこと
自然、季節、空間を他者と共有し、お互いに心地よい時を過ごす
そのために感性や技術を磨くが茶の道である
という言葉でまとめています。
茶道と聞くと堅苦しいという印象があるかもしれませんが、僕自身この講座に参加してからお茶を点てるという行為は、日常に取り入れることのできる「落ち着く時間」になりました。皆さんも日常にお茶を入れるという心を落ち着かせる時間を作ってみてはいかがでしょうか?
今後「カンタン抹茶生活vol.2」の講座を予定しています。
日程が確定次第告知いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください!
またCo-satenでは“こんなことをみんなとシェアしたい”、“みんなで集まって考えたい”など、ちょっとしたことでもイベントの開催が可能です。(初めての方で、どう準備したらいいかわからない方でもスタッフが一緒にコンセプトを考えます)
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
Co-saten問い合わせ
〒290-0081千葉県市原市
五井中央西2-8-26シンコープラザ
info@co-saten.com
2024.08.11 | 【9/8(日) 10:00-12:00&9/14(土)9:00-10:30 】保護者説明会を開催します |
---|---|
2024.05.18 | 7組目の市原バディズが誕生しました! |
2024.04.25 | ダウ東レで、We are Buddies講演会を開催しました |